top of page

当院の医療機器紹介
電子内視鏡
PEXTAX製の電子内視鏡を導入しています。耳、鼻、喉の奥の診察に使用し、小さな鼻咽頭の病変の発見に役立ちます。

ネブライザー
鼻や喉の炎症を抑える薬剤を、細かい霧状にする機器です。細かい霧状にして吸引すると、口や鼻から呼吸をすると共に気管や肺、鼻の奥へ薬剤を送り込まれて、気管支炎や喉の炎症を抑えたり、炎症を起こしている副鼻腔(副鼻腔炎の状態:ちくのう症)の炎症を和らげたりすることができます。

遠赤外線眼振検査
めまいの検査のため眼振を診察する機械です。末梢性めまい(耳からくるめまい)の時には、眼球の動きの異常が見られることがあります。遠赤外線カメラで眼球運動を映像で表示ができ、頭位眼振検査で眼振の診察が容易となります。

オージオメーター(純音聴力検査、インピーダンスオージオメーター
聞こえが悪いのと自覚症状のある方には、オージオメーターで音の聞こえを調べる純音聴力検査を行います。音が聞こえた時点でボタンを押して、聞こえなくなるまでボタンを押し続けてください。
インピーダンスオージオメーターは、浸出性中耳炎や耳管狭窄の診察に使用しています。耳に機械をあてて、鼓膜の動きを測定できます。

コアグレーター
鼻出血の止血(主に前方からの出血)に対し、出血している血管を的確に電気凝固できます。
アレルギー鼻炎に対しての、鼻粘膜焼灼にも使用します。

X線画像検査装置、コンビームCT
座って撮影を行えるX線検査、CT装置です。一般的なCTと比較して、コンビームCTは、被曝量が少なく(一般的なCTの1/20です)短時間で撮影ができ、結果もコンピューター画像上ですぐに確認できます。CTを活用することによって、難治性の副鼻腔炎の方や、副鼻腔炎かどうかはっきりしない患者さんに、適切な診察を下し、治療に結びつけることができます。比較的安全性も高いのでお子さんにも安心して受けていただくことができます。


bottom of page